双子育児1年目に便利な育児グッズ!双子ママが選んだおすすめアイテム

子育て

本ページにはプロモーションが含まれます。

双子育児、本当に大変ですよね…私も最初の1年は、毎日が戦いのようでした。さらに3歳差の長男もいる中で、どうやって乗り切ったのか、今でも自分でも驚くほどです。記憶にございません!

でも、そんな日々の中で、本当にこれがあって良かった!と思うアイテムがいくつかありました。

この記事では、そんな私の体験を通して、少しでもあなたのお役に立てる情報をシェアしたいと思います。今回はお出かけ編です。次回お家編を書く予定です。

 

双子育児1年目の便利グッズとは?

お出かけ編

ベビーカー

出産前に買うことをおすすめします!そんなにすぐにお出かけするの?と思うかもしれませんが、出産後退院するときに早速出番が来ます。

また、産後ケアなどで助産院に出かけたりする時にも使います。新生児から使えるものを準備しましょう。

出産後はスマホをみる時間なんて全くないので、先に検討しておくことを強くオススメします。

さて、双子用ベビーカーを考えた時に縦型・横型ってどっちが良いのか悩みますよね。

我が家は両方持っていて、さらに1人用ベビーカーも持っているのでそれらの使い分けなどに関してお話ししていきますね。

エアバギーココダブルEXフロムバース(横型ベビーカー)

先に言いますね!これは間違いなく買ってよかったものNo.1です!

2024年秋、新色出ましたね!!フォレストモス、サーモンベリー、リバーブルー。どれもかわいい~ 発売数日しかたってないと思うけど公式ではすでに売り切れている…ココダブル売り切れがちだな…

楽天のこのお店ならまだ在庫あって今(2024年10月6日)注文で11月上旬発送予定になっています。まだあって良かった!けど、すぐに売り切れちゃいそうだし次入荷いつになるか不安なので必要な方は早めにゲットしてください!私は産後すぐ使いたかったのに買ってなくてめちゃくちゃ後悔しました。

amazonではまだ新色は売り出していないし、ココダブルは売り切れのようです。探しても見つかりませんでした。

私は新生児期から今日まで大変お世話になっています!周りもエアバギーココダブルに乗っている双子ちゃんを1番よく見かけます。

2歳現在も毎日使っています。保育園の送迎にも使ってます。お出かけに必須です。

ココダブルは何といっても操作性抜群です。本当に二人乗っているのか?というくらいすーいすい!片手で操作できます。初めて押したときは感動しました!

あと、二人並んだ姿はとってもかわいいです。大きくなると隣の相棒とよくコミュニケーション取ってます。

これは間違いなく買ってよかったものNo.1です!大事なことなので2回言いました。

ココダブルに関してはこちらで詳しく紹介しているのでご覧ください。

日本育児 kinderwagon DUOシティHOPⅡ (縦型ベビーカー)

縦型はこちらの旧型を持っています。たまたまご近所の方に譲っていただきました。

縦型ベビーカーはコンパクトさと機動性が魅力です。狭い通路や混雑した場所でも操作しやすく、エレベーターや公共交通機関でもストレスなく利用できます。

キンダーワゴンデュオシティホップ2は軽量設計ながら、しっかりとしたフレームで安定感があり、子ども二人を安全に運べます。

また、前後それぞれのシートはリクライニングが可能で、快適な乗り心地です。

我が家では普段はもっぱらココダブルを使用しています。操作性はやはりココダブルの方が断然良いためです。

ただ、旅行に行く際や電車に乗る際には縦型ベビーカーを使用しています。特に、新幹線を利用する場合は縦型ベビーカーの方が便利です。

少し足元が窮屈にはなりますが座席の前の隙間にすっぽりベビーカーを入れることができました。ちょうど双子が寝ていたタイミングだったので新幹線の中でベビーカーに乗せたままでいられたのはかなりありがたかったです。

ココダブルだと新幹線に乗る時に乗せたまま乗車するには限られた号車からになるし、乗車したら子どもをおろさないといけないので大変です。

我が家では縦型もあって大変助かりました。

ただ、このベビーカーは2人とも乗れるようになるのは生後6ヶ月からなので注意です。行動範囲が広がってきたら第二のベビーカーとしておすすめです。

1人用ベビーカー

私は長男の時に2台目のベビーカーとしてpigeon Bingle BB4を購入しましたが、今だったら周りのママたちにも人気のサイベックスのリベルを選ぶと思います!よく見かけますよね。

期間限定で純正のバンパーバーがプレゼントでついてくるみたいです!さらに今ならスーパーDEALでポイント15%ポイントバックです!

一人用ベビーカーは大きくなってきて抱っこ紐長時間だときついなーというときに使います。例えば一人だけお休みしていて病院に連れて行くときには1歳過ぎたあたりからは一人用ベビーカーを使っています。

ちなみに1歳半あたりから双子は保育園に通っていますが、月一ペースで順番に体調を崩し数日ずつお休みをしている感じです。割と出番があります。

抱っこ紐

エルゴベビー オムニブリーズ(1人用抱っこ紐)

人気のエルゴを使ってます。夏だと相当暑いのでメッシュタイプが良いと思います。色もたくさんあって良いですね!

1人用抱っこ紐はひとつだけ持っていて1人だけカゼでお休みで病院に連れて行ったりするときに使ったりします。

あとは、1人用ベビーカー+抱っこ紐でコンパクトに移動することもあります。

それと遠出するときには持参しますね。抱っこのほうが落ち着くタイミングがあったりするので…

お家でも機嫌悪くて全然寝ない時などにずっと手で抱っこは大変なので、抱っこ紐に入れて寝てもらうこともありました。

エルゴベビーのオムニブリーズは新生児から使えて4歳(20㎏)くらいまで使えます。

こちらも必需品でした。

WEEGO ウィーゴツイン(双子抱っこ紐)

ウィーゴツインは、生まれたばかりの赤ちゃん一人ひとりの体重が1600g以上あれば使用できるため、低出生体重児でも抱っこすることが可能です。現在、新生児から使える双子用抱っこ紐はこちらだけです。

使用期間は赤ちゃんの成長度合いや体重に左右されますが、通常は生後6ヶ月(合計体重15kg)まで使えます。

我が家はこちらを買いましたが、主に撮影目的で使用しました。首が座っていない時期に1人でこの抱っこ紐に赤ちゃんをセットするのが私には難しかったのでワンオペでの使用はほとんどしませんでした。

夫に手伝ってもらいながらだと2人をセットすることができました。

2人を抱えた写真はとても良い思い出になっています。双子らしいめちゃくちゃかわいい写真が撮れて満足です。使用後、フリマアプリでサクッと売れました。

napnap ふたご抱っこひも

今なら楽天市場でポイントアップキャンペーン中+6倍です!〜11/29まで

双子用抱っこ紐は抱っことおんぶできるものもあります。

早くても首すわり後から使用できるようになりますが、抱っことおんぶで使用するなら腰すわりから2歳頃まで使用できるので、ウィーゴツインより長く使えます。

非常時にもワンオペで2人抱えて逃げられるので、持ってると安心ですね。

チャイルドシート

アップリカ クルリラ エックス プラス

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【エントリーでP10倍】アップリカ クルリラ エックス プラス チャイルドシート
価格:79,200円(税込、送料無料) (2024/10/5時点)

楽天で購入

 

我が家はこちらの旧バージョンを持っています。双子が出産できる病院は限られているので家から遠かったりしませんか?退院後、車で自宅まで帰られる方も多いかと思います。

自家用車の場合はチャイルドシートの設置が必須なので二つ用意する必要があります。退院後も通院や急なお出かけもあるかと思うので出産前に購入しておくと安心です。

こちらのチャイルドシートは新安全基準R129に適合しています。直接衝撃を受けやすい、ドア側の衝撃からも守ってくれます。これから買うならR129適合のものを買っておいたほうが安心です。

こちらだと360°ターンできるので乗せおろしがしやすくおすすめです。

車をお持ちの方には必需品ですね。

まとめ

双子育児は、想像以上にハードなものです。赤ちゃん2人分のグッズや日用品、さらに上の子がいる家庭ではその準備やケアも考えなければならず、まさに全力で乗り越える毎日となります。特に出産前からの準備は、育児のスタートをスムーズにするために重要です。

育児アイテムとして、抱っこ紐やチャイルドシート、ベビーカーなど、日常生活を快適にするためのツールを早めに検討し、自分の家庭に合ったものを選んでおくことが大切です。使用する時期や用途、家族のライフスタイルに合わせてアイテムを選定することで、育児の負担を軽減し、より楽しい子育て生活を送れるようになります。

また、双子出産に対応できる病院が限られていることから、通院や出産時の移動についても事前に計画を立てておくことが安心です。退院後はすぐに赤ちゃんを乗せて移動する場面も多いため、車を利用する方はチャイルドシートの準備を忘れずに行いましょう。

この記事では、育児アイテムの紹介や選び方のポイントをお伝えしましたが、最も大切なのは「無理をしないこと」と「頼れるものは頼ること」です。

育児は一人で抱え込まず、家族や周囲のサポートを得ながら進めることで、心の余裕が生まれます。双子育児の大変さを理解し、少しでも負担を軽減できるようなアイテムや環境を整え、赤ちゃんとの時間を楽しんでください。

ここまで読んでいただきありがとうございました!お身体お大事にしてくださいね。必要な情報があればコメントで教えてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました